「チューニングの仕方ってどうやるの?」
「難しそうだけど、自分一人でもできるかな…」
という悩みをお持ちの方、いませんか?
最初はやり方をみてもあまり分からないですよね(><)
皆最初は、戸惑ってしまうものです。
今回は画像を使ってチューニングのやり方を
ご紹介させていただきます♪
チューニングとは?
まず、チューニングとは、
“1つ1つの弦の音を決められた正しい音に合わせること”を言います。
アコギをその都度使うとき、
弦を張り替えたとき、
気温差があるところでは必ず
チューニングをしましょう!
チューニングが大事(大切)な理由
なぜチューニングが大切かというと
チューニングがずれたまま弾くと、
ピッチ(音程)が合わなくて、とにかく不協和音で変なんです(◞‸◟;)
上手になるためには、正しいチューニングで
正しいコードを弾くことがとても重要です!!
チューナーの種類
チューニングは主にチューナーか音叉(おんさ)と、
2つのやり方があります。
1、カード型チューナー
※写真はamazonさんから引用しました!
管楽器用に多く見られる形ですが、
ギター、ベース用もあるみたいですね( `―´)
昔からあるタイプのチューナーです!
2、クリップ型チューナー
※写真はamazonさんから引用しました!
クリップチューナーといって、
ネックに挟んで使うものです!
音がギター本体に振動して響き、
このクリップチューナーがその音を拾うことで
ピッチが確認できるというものです!
クリップチューナーが一番手軽で
場所も取らずオススメです!
3、音叉(おんさ)
※写真はamazonさんから引用しました!
この音叉というものを使ってチューニングをします!
音叉を振動させて、アコギのトップや自分の耳にくっつけると
「ラ」の音がなります。
5弦がAコード「ラ」で、音叉の音と一緒なので、
音叉の音と5弦の音を自分の聴力で聴き比べして合わせてから
5弦の音を基準にして、違う弦の音を合わせていくというチューニング法です!
音叉を使ったチューニング法は
後日また別の記事でご紹介させていただきます!
ギターに慣れていない方には少し難しいので、
今回はチューナーを使ったチューニング法を
書いていきますね!!
チューニングをする前のポイント
ピック弾きの方はピックで、指弾きの方は指でチューニング
ピックで弾く方がほとんどだと思いますが、
ピックで弾く方が指弾きでチューニングしてしまうと、
チューニングにズレが起こる可能性があります(><)
なぜズレてしまうかというと、ピック弾きと指弾きは
弦にかかる力具合、音の出方がそれぞれ特性が違うからなんです。
指だと少し柔らかい丸い音が出て、
ピックだとニュアンスが出てしっかり鳴っている感じがすると思います(^^)/
皆さんのギターで、2つを試しに弾き比べてみるとわかりやすいかもしれませんね!♪
なので、ピック弾きの方はピックを使ってチューニング
指弾きの方は指を使ってチューニングすることを心がけましょう!
ピックをまだ持っていない方!!↓
ギターピックの種類と選び方。アコギ用おすすめなども紹介します!
以前、ピックの種類と選び方、おすすめについて
ご紹介させていただきました!
これから末永くギターを楽しむためには
ピックは必需品です。
よろしければご参考にしてください!
少し強めに弦を弾きましょう
チューニングをするときは、気持ち強めに一弦ずつ弾いていくのがポイントです。
なぜ強く弾くのかというと、
チューニング時に弾く力加減と、練習時に弾く力加減は
変わってくるからなんです!
なので、普段の練習の時から
少し強めに弾くことを心がけましょう!
とはいっても、強く弾きすぎると弦が切れやすくなっちゃうので(特に細い弦は)
ほどほどにしてくださいね(;´д`)w
チューニングの仕方
さっそくチューニングをしていきましょう!
音叉を使ったチューニング法はまた後日ご紹介します!
の前に!
チューナーをまだ持っていない方は、これから絶対必要になるので、
1つ買っておくことをおススメします。
私のおススメはこちら!!
1つ目、YAMAHAのYTC5というクリップチューナーです!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
一番お手頃な価格で買えるものです。
ステージや暗い所でも見やすいのでおススメです◎
2つ目、TC ELECTRONICのPolyTune Clipというクリップチューナーです!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
TC ELECTRONIC PolyTune Clip (クリップ式ポリフォニックチューナー)【G-CLUB渋谷】
まず、見た目がかっこいいですね!
6~1弦まで一気に弾くと自動的に画面を切り替え、
一斉にチューニングが出来て時間短縮できる素晴らしいチューナーです!!
弾いてからの画面が切り替わる反応もめちゃめちゃ早く、
お値段が張るだけあって、かなり優れものでした。
高機能、かっこいい見た目を重視したい方は是非こちらをどうぞ!
1、クリップチューナーを使ったやり方
弾いたときに、画面に表示されるメーター(棒のようなもの)が
左よりに出ている=音が低いという事なので、その時は
ゆ~~っくりヘッドについているペグをこの向きに回してください。
↑音が低い時に回す方向↑
先程の逆パターンで、
右よりに出ている=音が高いという事なので、その時は
ゆ~~っくりヘッドについているペグをこの向きに回してください。
↑音が高い時に回す方向↑
大体のチューナーはこんな感じです。
それでは、チューニングに移っていきましょう!
(1)6弦を弾いてE(ミの音)の音にあわせる
まずは、6弦(一番太い弦)からチューニングしていきましょう!
まずは、チューナー画面にEと画面に表示されていることを確認してください。
もし、D#と出ていたときはそれはEコードとは別物です!
低いということなので、ペグを上向きにゆっくり回してください。
Fと出るときは高すぎているので、ペグを下向きにゆっくり回してください。
加減していき、Eと表示されたら↑でご紹介したようなやり方で、
写真の通り、メーターが真ん中でキープされるようにもう一度調節していきましょう!
↓
こんな感じで、次の5弦にいってみましょう!
(2)5弦を弾いてA(ラの音)にあわせる
次は5弦です!
チューナー画面にAと表示されていることを確認してください。
(余談でもあり、今頃なんですが
写真の周りに置いていたお菓子とか飲み物が
写りこんでしまっててすみません。(;´д`)ww)
もし、G♯と出ていたときは低いということなので、ペグを上向きにゆっくり回してください。
A♯と出るときは高すぎているので、ペグを下向きにゆっくり回してください。
(3)4弦を弾いてD(レの音)にあわせる
次は4弦です!
チューナー画面にDと表示されていることを確認してください。
もし、C#と出ていたときは低いということなので、ペグを上向きにゆっくり回してください。
D♯と出るときは高すぎているので、ペグを下向きにゆっくり回してください。
(4)3弦を弾いてG(ソの音)にあわせる
次は3弦です!
チューナー画面にGと表示されていることを確認してください。
もし、F#と出ていたときは低いということなので、ペグを上向きにゆっくり回してください。
G#と出るときは高すぎているので、ペグを下向きにゆっくり回してください。
(5)2弦を弾いてB(シの音)にあわせる
次は2弦です!
チューナー画面にBと表示されていることを確認してください。
もし、A#と出ていたときは低いということなので、ペグを上向きにゆっくり回してください。
Cと出るときは高すぎているので、ペグを下向きにゆっくり回してください。
(6)1弦を弾いてE(ミの音)にあわせる
次は1弦です!
チューナー画面にEと表示されていることを確認してください。
もし、D#と出ていたときはそれはEコードとは別物です!
低いということなので、ペグを上向きにゆっくり回してください。
Fと出るときは高すぎているので、ペグを下向きにゆっくり回してください。
注意!!!チューニングの上げすぎ(弦を巻きすぎ)には気を付けましょう!!
何十キロもの力が弦にかかっているので、
その力に耐えきれなくなった弦たちはバチンと音を立てて切れます。(;´д`)
比較的、細い3~1弦が切れやすいですが、
たとえ太い6弦でも切れてしまうことは少なくありません。
チューニング時に何処に合わせたらいいか分からなくなって、
迷子になった時によく起こりがちです(◞‸◟;)。
1音上がったくらいならまぁまだ大丈夫なんですけど、
それ以上だと弦が「アァーやめてーーっ!!(;´Д`)」ってなっちゃうのでwww
気を付けていきましょう!
2、音叉を使ったチューニング方
また後日ご紹介します!
弾き終わった後はペグを緩めて下さい!
なぜかというと、弾き終わった後そのままにしておくと、
ネックの反り(順反り)の原因になってしまうからです!
↑でも言いましたが、何十キロもの力が弦にかかっているのと一緒で、
ネックにも負担がかかるんです。
ネックが反ってしまうと弦を押さえづらくなり、弾く事にも支障が出て
普段のチューニングも狂ってしまいます!!
あとあと弦高が高くなると、もちろん調節しないといけなくなるという
手間にもなってしまうので、覚えておくといいかもしれませんね◎
弦を緩める時は、
ペグをだいたい1周~2周回すぐらいで大丈夫だと思います!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
クリップチューナーでやる方法が
一番的確にチューニングをあわせられます。
チューニングでも覚えることはたくさんありますが、
最初は焦らず、ゆっくりやっていきましょう( `ー´)