「アコギのメンテナンス、一人でやるのは不安…」
「アコギが汚くなってきたけど、何からすればいいかわからない」
そんな方いませんか?
でも、ほうっておくとアコギを痛めてしまう原因になりますし、
弾きやすさも落ちてしまいます。
なので定期的にメンテナンスしましょうね!
ただきれいにするだけでもいいのですが、アコギは特に、乾燥を嫌います(><;)
乾燥してしまうと、木が割れて
弾けなくなってしまうこともあるのですよー!
乾燥を防ぐための手入れ方法もあわせてご紹介していきますね♪
まず、保管場所に気を付ける
保管場所が一番の乾燥の原因に繋がります!
楽器のほとんどが乾燥に弱いです!
何となーく置いたところが実は乾燥の原因に…!!
(1)直射日光の当たらないところで保管する
日光がアコギに当たることによって、
ギターは乾燥していきます!
短時間置いておくだけでも危険です(;´Д`)!!
そうならないためにも、直射日光は避けてあげましょう!
(2)暖房や冷房が当たらないところで保管する
特に、冬の暖房は危険です!!(◞‸◟;)
暖房が効きすぎている部屋にいると、
みなさんのお肌は乾燥しちゃいますよね(><;)
それと一緒です!
楽器は特に寒暖差に弱いものなので、
室温が高すぎる部屋、低すぎる部屋におくのは危険です!!
暑すぎず、寒すぎずのところに優しく保管してあげましょう♪
手入れをする際に必要なもの
・クロス
・クリーナー(ポリッシュ)
・レモンオイル(オレンジオイル)
・フレット磨き
詳しくは、以前私が
初心者さん必見!アコギ必需品10+2選
という記事でご紹介させていただきました!
また、記事の途中でも
商品ページに飛べるようにしました!
よろしければご覧ください!
手入れ(メンテナンス)方法
1、まず、古い弦を取りましょう
まずは現在皆さんのアコギについている
弦を取り外していきましょう!
私が以前この記事で、古い弦を取るところから新しい弦を張り替えるところまでを
ご紹介しています!
初めてメンテナンスや手入れをする方は、
本格的に最初からやってみましょう♪
2、ポリッシュとクロスでトップ、サイドバックを拭く
ようやくここからお手入れ部分になります!
ちなみに私はリビングでいつもお手入れをやっています( `ー´)w
Ken Smith Pro Formula Polish ケンスミス 楽器用ポリッシュ[メール便発送、送料無料、代引不可]【YDKG-kd】【smtb-KD】 [楽器][消耗品] 02P03Dec16
このポリッシュをつかっていきます!
こんな感じでポリッシュをグロスに含ませて
トップとサイドバックを拭きます!
少量で伸びてくれるのでそんなにプッシュしなくても大丈夫そうです。
あ!このポリッシュなんですけど、
すごい甘いにおいがするので、
換気しながらやった方がいいかもしれません。
トップ、サイドバックをふきふき…
ポリッシュで拭くことによって、
新品の時のような輝きを再び手に入れることができました\(^_^)/!
3、レモンオイル(オレンジオイル)とクロスで指板を拭く
FERNANDESNATURAL LEMON OIL 人気アイテム
このレモンオイルをつかっていきます!
こんな感じで先程使ったクロスの外側に
レモンオイル(オレンジオイル)を含ませて指板を拭きます!
量もこのぐらいで大丈夫かと思います♪
様々なレモンオイルがありますが、このレモンオイルは
汚れを落としながらも保湿してくれる、かなり優れものです。
量もたくさん入っています♪
拭いている所を撮るのを忘れてしまいました(゚Д゚;)…
ごめんなさい!!
ポイント!!乾くまではそのままにしてください!
このとき、乾いたからといって
たくさんオイルを含ませるのはNGです(;xωx;)
サラサラのレモンオイルもちょいベタついちゃいますので
お気を付けくださいね!!
指板をこう拭くことによって、乾燥を防ぎ
キレイになるので一石二鳥です♪
4、レモンオイル(オレンジオイル)とクロスでブリッジを拭く
先程のオイルの含んだクロスで、ブリッジの木の部分を拭きましょう!
ここも、乾燥すると割れやすい部分です!
拭いてみて足らなさそうかな?と感じたら少しだけ
足してあげてくださいね!
ここは部分的にも小さく、忘れがちですが
面倒がらずに拭いてあげてください(;_;)!
5、フレット磨きでフレットを磨く
本来は、私が↑でオススメした
フェルナンデスのフレット磨きを使っておススメしたかったのですが…
アマゾン、サウンドハウスで注文しようとしたら、「1週間かかる」と言われてしまったので
今回は、都内で緊急で買ったやすりのフレット磨きでご紹介します!
ブランドがどこのか、イマイチ謎です。すみません…w
フレーム、やすり4枚がついたフレット磨きです!
1枚もろもろだと大きすぎて使いづらいので
使いやすいサイズに切ります!
こんな感じでフレットに銀のフレームをセッティングして、
各種類のやすりの順番の通りに軽ーくこすっていきます!
やりすぎるとフレット無くなっちゃうので注意!!
やすりなんですり減っていきますww
ぼこぼこした感じや、汚れが取れて
まるで新品のようになりますよ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°w
6、弦を張る
お手入れが終わりました!
あれ!弦の貼り方わかんない!ヤバい(◞‸◟;)
という方の為に、弦の貼り方を以前ご紹介させていただきました。
1でもご紹介しましたが、もう一度リンクを張らせていただきます!
初めてでも大丈夫!アコギの弦の張り替え方法をご紹介します!
後半あたりを参考にしてください( `ー´)
7、チューニングも忘れずに!
先日別の記事で、チューニング方法をご紹介させていただきました♪
まだ、チューニング法が分からない方は、
ギター(アコギ)のチューニングのやり方を教えます!
こちらをご覧ください!!
弦を張ったばかりの時は、弦がとても伸びやすいです!
チューニングがずれやすいので、たくさん弾き鳴らししましょうね!
レモンオイル、オレンジオイルの違い
指板に使う2つのオイルの違いなのですが、
何となーく似ているのですが実は違うんです!
レモンオイルが、特に洗浄効果に期待できるもの
オレンジオイルが、特に保湿効果に期待できるもの
なんです。
こんな事を言う私もちょっと前まで知りませんでした( ゚Д゚)w
これを知ったからには、この冬たくさんオレンジオイルで
保湿してあげてください( `―´)
もちろんレモンオイルを使った後、
オレンジオイルの使用もオッケーです☆
お部屋がフルーティな香りで
充満すること間違いありません!!
まとめ
いかがでしたか??
最初は古い弦を取るところから緊張しちゃいますよね!
けど、回数をこなしているうちにどんどん
慣れてくるのでご安心ください♪
お手入れは弦交換の合間にやるのがベストです!
夏よりも、冬は念入りにやってあげてください♪
みなさんのアコギがこれからも
活躍し続けますように(^^♪