「アコギの弦の替え方が分からない…」
「アコギの弦を替えたいけど1人だと不安…」
という方、いませんか?
実は、私もそうでした。
やり方は人それぞれですが、
私のやりやすい方法をご紹介します!
是非、皆さんもこのブログを見ながら張り替えてみてください!
まず、広い場所で弦の張り替えをしましょう
狭い部屋だと、とにかくやりづらいです(◞‸◟;)
アコギがぶつかっちゃったり!
自分が壁とか家具にぶつかっちゃったり!しないように
広い所でやりましょう!!
交換のときに用意するもの
・新しい弦
・ニッパー
・チューナー
・クロス(ピンを下から押して抜く方は素手だと痛いのでw)
人によって必要な方は…↓
・ピン抜き
・ペグワインダー(弦を巻く時楽になります)
交換にオススメの道具はこちら
弦やチューナー、クロスの他に、
ニッパー、ピン抜き、ペグワインダーが一緒になった
便利アイテムもご紹介しています♪
是非ご覧ください!
古い弦を外しましょう
1、弦をだるんだるんにゆるめてニッパーで切る
まずはペグを必ずだるんだるんに緩めてから
ペンチで切ってください!
そのまま切ってしまうと、勢い余って先端が
皆さんの肌を目がけて襲ってきます(゚Д゚;)
(私もこれを経験していますw)
2、切った弦をすべて取って捨てる
まずペグの穴に通っている方をはずしていきましょう!
外した奴は写真の通り丸めちゃってください!
はずしたら用意した大きい袋に入れてくださいね!
次はブリッジピン側です!
この写真の通り、サウンドホールの中に
クロスを持ちながらゆっくりと手を入れて、
下から上にブリッジピンをゆっくりと押します!
人によってはトップ正面側からペンチで抜く方もいますが、
それだとブリッジの木の部分が
傷ついちゃうので、極力は下から優しく押してあげましょう!
楽なんですけどね(><;)w
この通り、弦の丸い部分の下側からエンドピン(減の根本)が
出てくるので、これもすべて取ったらさっきの袋に
捨ててくださいね!
また違う方法で、↑でご紹介した
私のオススメ「プロワインダー&カッター」で
ピンを抜く方法もあります!
これでピンを挟んでひょいと抜けばこんな感じに取れて
お手軽です!!
ピンと弦を外してあげてください!
切った弦をそのまま床などに置いておくと
ちょうど踏んでしまったときは皆さんの足を
傷つけてしまう可能性が高いので、
すぐにポイしちゃいましょう!!
エンドピンは、弦を張り替えるまでは
入れ直さず、丁寧に保管してくださいね(^^)/
間違って捨てちゃダメですよ!!w
新しい弦をつけていきましょう
古い弦を取り終わったら、新しいものを付けていきましょう!
まず弦を手元に用意します!
今回は気合を入れて、贅沢なコーティング弦(通常のものより錆びづらい弦)を使いました!!
エリクサーは錆びづらい事で有名ですが、
少し高いのでお財布に余裕のある方は是非使ってみてください( ゚Д゚;)
替え弦が入っている袋にそれぞれ番号が書いてあるはずです!
みなさんもこの画像の通りに、大きい順にわかりやすく並べてみてください!
この番号をゲージ数(弦の太さ)といって、
一番大きいゲージが6弦にきます。
一番小さいゲージが1弦にきます。
(メーカーさんによってゲージ数が違うこともあります)
つまり私の替え弦だと、
6弦…53番
5弦…42番
4弦…32番
3弦…24番
2弦…16番
1弦…12番
という感じになります♪
袋から一気にだしてしまうと
万が一ごちゃごちゃになった時、
弦の太さが見ただけでは判断しづらくなり
つけ間違いの原因になります(◞‸◟;)
張り替えに慣れるまでは、張る時だけ袋から出しましょう!
ボールエンド側を軽く曲げて穴に差し込みながらエンドピンをブリッジに押し込む
丸い、◎←このような丸い球の事をボールエンドといいます。
コツは、すこし手でこんな感じに気持ち曲げると
ブリッヂ(白い板の部分)に馴染みやすくなります!
曲げずに、そのままボールエンドを指してしまうと、
チューニング時、ペグの力に耐えきれなくなったボールエンドが外れてしまいます!
ただし、曲げすぎちゃうと逆に弦を張りづらくなってしまうので
ほどほどにしましょう!
エンドピンをブリッジの穴に1.5~2センチほど刺して、
その上から、ブリッヂピンの凹んでいる方を弦にかぶせながら中間くらいまで差し込みます。
中間まで差し込むと、ボールエンドとピンがあたる感覚があると思うので
弦をサウンドホール側に少し引っ張りながらブリッヂピンを差し込んでください!
そうすることによって、チューニング時にブリッヂピンが
浮いてきたり、吹っ飛ぶリスクを防げます!
弦をペグの穴に通す
ペグ部分まで弦をしっかり伸ばしてください!
(力はそこまでいりません♪)
こんな感じで、
少し余分に上の方で折り曲げて巻いてあげると、
チューニング時に切れづらくなります!
(見やすいように、あえて穴から外しています。)
取る長さは人によって違いますが、
3~1弦は細くて切れやすいので、上にずれて1.5ペグ分余分に取ってください!
6~4弦は1ペグ分くらいで大丈夫かと思います!
(6弦を試しに巻いちゃったので、写真は5弦になってます(;・∀・)
しかし、6弦の長さを余分に取りすぎちゃいました、ごめんなさいwww)
角の部分を穴に通してひっかけて、
余った弦を、わたしは手にぶつかりにくいように、
グルンと回してます!その方が切った後も手に刺さらないです('◇')♪
ペグワインダー(もしくは手)でぐるぐるまわしていきます!
しばらく回していると、弦が張ってきます。
このとき、白いナット部分に弦がはまっているか確認することと、
ペグを回さずに、手でぐるぐる巻きつけることはしてはいけません!
これら2つは、チューニングのずれの原因になります!!
ペグを回す方向は、
6~4弦が上、3~1弦が下です!
終わったら、ニッパーで余った弦を切りましょう!
残す弦は0.7~1mm程度で大丈夫だと思います♪
すべて張り替えたらチューニングをしましょう
6~1弦まで張り替えたら、必ずチューニングしましょう!
6弦…E(ミ)
5弦…A(ラ)
4弦…D(レ)
3弦…G(ソ)
2弦…B(シ)
1弦…E(ミ)
↑これらのチューニングを、
レギュラーチューニングといいます!
このチューニングに合わせてください♪
ギター(アコギ)のチューニングのやり方を教えます!
↑先日、チューニング方法をご紹介させていただきました。
チューニング方法が分からない方はこちらをご覧ください!
替えたては、弦が特に伸びやすく、
チューニングが狂いやすいです。
なので2回くらいチューニングを確認してみましょう!
弾いているうちに弦が伸びるので、
特に変えたばかりの時は弾きまくりましょう!!
弦の交換時、特に気を付けるポイントを再度確認
(1)弦のボールエンド側を少し曲げる
(2)ブリッヂピンを中間まで刺したら、弦をサウンドホール側に引っ張りながら押し込む
(3)白いナット部分に、弦がしっかりはまっているか確認する
(4)弦を巻く時は手で巻き付けずに、ペグを回す
これらを気を付ければ、張り替えはやりやすくなりますよ♪
まとめ
いかがでしたでしょうか??
また、「こうしたらもっとやりやすいかな?」と後々気付いたら、
写真を追加させていただきます!
これからたくさん弦交換をする機会が増えるので、
沢山経験して慣れていきましょう!!